目次
紅白歌合戦を生で見たい!
紅白歌合戦の観覧募集はいつなのか…
申し込みはどうすれば?
紅白歌合戦の観覧募集の期間や応募方法!
倍率はどのくらいなのか?
更に、当選しやすいコツについても
調べてみました。
紅白歌合戦の観覧募集の期間はいつ?

毎年、テレビで見ている紅白歌合戦
今年は生で見てみたい!
紅白歌合戦の観覧募集はいつからなのか?
期間について調べてみたいと思います。
紅白歌合戦2018の観覧募集は、現在(2018年9月12日)の時点では、未だ募集されていません!
では、いつからなのか?
観覧募集は、例年通りだと10月上旬〜10月20日頃までになっています!
ちなみに、2017年紅白歌合戦の観覧募集は10月5日〜24日まででした。
2018年紅白歌合戦の観覧募集開始日が決まり次第、追記させて頂きますね?
紅白歌合戦の応募方法は?

では、具体的にどうやって応募するのか?
申し込み方法をまとめてみました!
観覧募集の申し込み方法は?
観覧募集の申し込みから
当選・落選までの流れをまとめてみました。
◆はがきを購入
まず、往復はがきを用意します。
往復はがきは郵便往復はがきのみ!
※私製の往復はがきでは、受け付けてくれません。
郵便往復はがきは、¥124円
郵便局やコンビニ等で購入できますよ!
◆『郵便往復はがき』で
こちらの郵送先まで送ります。
〒119-0362
NHK「紅白歌合戦」公開係

【往復用裏面】
往復用裏面には…
・郵便番号
・住所
・氏名
・電話番号
・年齢
を記入します。
【返信用表面】
返信用表面にも、裏面と同じく
・郵便番号
・住所
・氏名
どちらも当日来場し、本人確認する人のものを記入します!
この往復はがきで、応募は1人何通でも送る事が出来ますが、当選は1通までです。
◆当落は
抽選は、警察立会いのもと厳正に抽選が行われます!
当選した場合、1枚で2人まで入場出来る『入場整理券』が送られて来ます!
当選しなかった場合は…
『落選通知』が届きます。
当選・落選の通知の時期は
12月上旬となります!
◆当選したら
紅白歌合戦は、12月31日
会場は、東京都渋谷区のNHKホール
当日に必要なものは、当選はがき
この当選はがきと引き換えに、座席指定券を受け取ります。
それから、申し込み者の本人確認が行われますので、当日本人確認出来るものを持参しましょう。
※本人確認の書類については、当選通知に記載されています。
なので、当選通知は他人に売ったり、あげたりは禁止されています。
申し込んだ名義人本人が、当日会場に行かなければならない事になります!
※座席指定券との引き換えも、早朝から列となる様ですが、席は抽選ですので早く行くと良い席になるとは限りません。
紅白歌合戦2018の当選倍率は?当選するコツは?

紅白歌合戦の観覧募集の申し込み方法などを確認したら…
気になるのは、当選倍率は
一体どのくらいなのか?
紅白歌合戦の、当選確率について調べてみましょう!
だいたい1,300人ほどの当選者に対して
毎年100万通以上の応募数の様です!
なので、例年の当選倍率は
およそ900倍前後!!!
凄い倍率ですね〜
当選した人は
かなりの強運の持ち主…
と言う事になります!
ではそんな当選の倍率を
勝ち抜くには?
何かコツなど無いものか?
これまでの当選した人の
お話しよりまとめてみました。
◆その1、受信料
先ず、大前提にあるのは
受信料を払っている事!
※受信料を払っていないのに応募してしまうと…後日受信料のお願いが来るかも?
◆その2、締め切り日
応募の締め切り日に、NHKに届いている事!
消印有効ではありませんので、注意が必要です!
郵便はがきは、交通事情等
配達が遅れる事もあるので、早めに出す事が肝心です。
◆その3、はがきの書き方
はがきの書き方も重要です。
書き方としては
1,丁寧な字で書く事。
2,指定された通りの場所に書く事。
3,内容を漏らさず書く事。
4,応募条件を守る事。
◆その4 間違いの無い事!
申し込みはがきに不備が無いか?
簡単な事の様に思いますが、意外にも
多い様です。
例えば・・・
・郵便はがき以外での申し込み(私製はがきなど)
・記入に不備がある
・郵送以外での申し込み(NHKに直接持ち込む等)
・締切日の翌日以降にNHKに届いた申し込み
・「往復用裏面」と「返信用表面」の郵便番号・住所・名前が異なる申し込み
・はがきにシールなど貼り付け無いように!
・返信用裏面に、抽選結果を印刷される為白紙のまま送る事
※修正液の使用もダメです
これらの様なはがきも多いので
もう一度、確認してから
はがきを出す様にしましょう!
◆その5 とにかく出すべし
応募のはがきは、何枚出してもO.K!!!
なので、何枚も出す事がコツかもしれません!
これまで当選した方のお話しによると
『諦めずに出して良かった〜』と言う事が多いです!
SNSなどでも落選の通知が◯◯枚〜
とある様に、何百枚も応募している人も多いです。
ちなみに、700枚出して
当選した!
10年間、毎年200枚出し続け
見事、当選!
なんてSNSもありました。
諦めず、根気よく
出来る限り、たくさん書いて応募する!
が当選のコツの様ですね〜
あなたも今年は、紅白歌合戦の観覧応募に挑戦してみませんか?
⇒ ガキの使い笑ってはいけないの海外の反応が悪すぎる?2019で終了も?
⇒ 岡田健史の大学は?身長やプロフィール!イケメンだけど彼女はいる?
⇒ 大恋愛僕を忘れる君とのエキストラ募集は?キャストや内容も!
紅白歌合戦の観覧募集2018の応募方法!倍率や当選の最後に
紅白歌合戦の観覧応募について、調べさせて頂きました。
昔ですが、懸賞の応募に
はがきを出すコツに、目立たせる!
なんてありましたが、紅白歌合戦の観覧応募は、逆にアウト!
なんですね〜
とにかく丁寧に、キチンと書いて出す!
これが鉄則の様です。
当選のコツは、諦めずに根気よく
出来る限り、たくさん応募する事の様です!
紅白歌合戦を生で見られるには、努力と運が必要みたいですね〜
最後まで読んで頂き、有難うございます!
コメントを残す