目次
ハリー・ポッターは、イギリスの作家 J・K・ローリングによる児童文学です。
ワーナー・ブラザース制作により映画化され、現在公開された映画は8作品となりました。
シリーズ累計の興行成績は、世界歴代3位となるハリー・ポッターですが
今回は呪文について、一体 何語なのか?
由来や元ネタなどをまとめてみました!
ハリーポッターの呪文が面白い!何語なの?

第1巻の『ハリー・ポッター』が出版されると、瞬く間に世界的ベストセラーとなり
2001年には映画化されて大ヒット!
公開された映画は8本
史上最も売れたシリーズ作品と言われています。
簡単なお話しは・・・
1990年代のイギリスを舞台にした
魔法使いの少年ハリー・ポッターがハリーの両親を殺害した、魔法使いのヴォルデモートとの、因縁の戦いを描いた物語。
物語の中に出てくる魔法の数々…
ちょっと良く聞き取れなかったり
英語かと思っていたのに違う?
なんて事も!
あの魔法は、一体何語なのか
疑問に思った方も多いハズ!
ハリー・ポッターの呪文は
何語なのかと調べてみると…
結論から言いますと
いろいろな言語で出来ています!
と言うのも・・・
作者であるJ・K・ローリング氏による
『造語』なのです。
しかし造語と言っても
適当な訳ではありません
一つ一つの呪文の意味や語源は、しっかりとしたものになっているんです。
そんな呪文が面白い!
呪文の由来や元ネタはあるのでしょうか?
ハリー・ポッターの呪文の由来や元ネタは何?

呪文のほとんどはラテン語に由来した造語となっていますが
複数の言語を、組み合わせた造語もあります。
例えば
ハーマイオニーが、ホグワーツ特急で
ハリーの眼鏡を直した時に使用した魔法
『Oculus Reparo 』
オキュラス・レパロ
Oculus→ポルトガル語で『目・眼球』
Reparo→ラテン語で『修理する、回復する』
これで
眼鏡よ、直れ
となるわけです。
この様に、言葉を組み立てて少し想像する呪文が多い様です。
どうやら、インド・ヨーロッパ語族であれば、呪文名から意味を思い起こすことが出来る様です。
なので
なので、呪文の由来は
ラテン語に有る!
と言う事になりますよね?
では、元ネタは何か?
ハッキリとした、呪文の元ネタについての情報はありませんでしたが…
作者のJ・K・ローリングは
エリザベス・グージの『まぼろしの白馬』が
『ハリー・ポッター』に一番影響を与えたと語っています。
キャラクターの名前については、
地名辞典やブルーワー英語故事成語大辞典から考えた。
と言っているので,,,
もしかすると、呪文もこの2つの辞典を開きながら、考えられたかも知れませんね!
ハリー・ポッターの難しい呪文を覚えて
映画を見るのも楽しいですね!
⇒ 走れt高バスケット部は実話!登場人物相関図とモデルの高校はどこ?
⇒ シュガーラッシュ2はプリンセスが私服(部屋着)で登場?声優は誰に?
⇒ ビリオネアボーイズクラブの意味は?キャストと実話の事件ネタバレも
⇒ もののけ姫のヤックルがかわいい!モデル動物の名前や種類・性別も!
ハリー・ポッターの呪文が面白い!何語なの?呪文の由来&元ネタはの最後に
ハリー・ポッターの呪文について、調べさせて頂きました。
映画オリジナルや失敗した呪文などの、全てを合わせると約180ちょっとある呪文。
呪文の一つ一つの意味などを分かって、映画を見てみるのも楽しいですよね?
最後まで読んで頂き、有難うございます。
コメントを残す