目次
皆さん
こんにちは〜!
春ですねー!
季節が変わると色々と忙しくなりませんか?
そろそろアレ片付けなくちゃとか…
上着も薄物にしなくちゃ
なーんて…
そして、アレルギーが酷くなり
鼻水が止まらない!
それは、私ですが
花粉も今年は酷くなると言う噂…
皆さんもシッカリと3度の食事と睡眠には気をつけて下さいね?
食事と言えば、話題のお料理本!
モデルのローラちゃんの「Rolaskichen」
中でも話題になっているのは
「ギー」ghee
知っていますか?
今日はギーについて調べたいと思いまーす!
話題のギーの栄養素は?

ギーって何?
と始め思いまして…
インドやアジア、アフリカなど特定の地域で古くから利用されていたオイルなんですって
このオイル、食用にマッサージオイルに、キズにも使われる万能オイル!
味はバター、ココナッツオイルに匹敵する効能があると、今アメリカでは最強のオイルと言われブームになっているんですって!
すんごいオイルー!
なにで出来ているのかと思ったら…
ナント無塩バターで出来るのです。
では、栄養素は最強なのか?
調べてみると…
これまた凄い栄養素ビタミンAとEが多い!
と言う事は…
動脈硬化、老化防止、抗酸化作用がある!効果としても…共役リノール酸が多くダイエットに有効。
まって!共役リノール酸って何?
共役リノール酸→脂肪分解燃焼抑制する働き…一般食品では、牛乳、バター、チーズ、ヨーグルトに含まれている)→体内でつくる事は出来ない。
中鎖脂肪酸→脂肪になりにくい。
これら2つのダブル効果があるんです!PPAPみたいではありませんかー(古いって)
確かに最強オイル!
但し、体に良いからと言っても食べ過ぎは良くありません!
1日30cc程度がベストです、又蜂蜜と一緒に取るのはいけません!体の中で毒性に変化するんです!
まぁ、最強どおしぶつかると悪影響があると言った感じでしょうかね?
ギーの食べ方と保存容器の選び方は!

食べ方はきになりますよね?
あまり難しいと続かないのが現実…
それが、ギーは簡単なんです!
ギーを作るのは一手間かかりますが、一度作ると半年はもつんです!
では、作り方からご紹介しますね?
*作り方*
1、無塩バターを鍋に入れ溶かす(弱火でじっくり)
2、シュワシュワ音を立て泡が出始める(かき混ぜない!)
3、泡が大きくなりパチパチという音へ
4、泡が細かくなり、浮遊物が出て来たら取り除く(弱火でも火が強いと感じたら鍋を持ち上げたり、フライパンの上に鍋をおくなど調節を)
5、浮遊物が落ち着き、パチパチ音も無くなり、底に沈でん物が見えて来たら火を止める6、ボールにザルとキッチンペーパーをのせ濾します(コーヒーフィルターでろ過しても)
7、保存用容器に移し出来上がり!
一般的な無塩バター300gで約20分程
ポイントは、かき混ぜない!焦がさない!浮遊物が出て来なくなりパチパチしなくなったらすぐ火をとめる!
ギーは不純物が無いのでバターより長期保存出来るんですって!
保存容器の選び方としては…
やはり清潔なものをおすすめします。
そして…油ですからね〜、口から漏れると大変な事になりますよね?
拭いても拭いても、なかなか拭ききれないので、オイルボトルが最適かと思われます。
通販だと1300〜2000円程で、自分に合っているかどうか、お試しで作るなら100均でもありますしね?
*食べ方は至って簡単*
☆カレーなら、ライスをギーで炒める!
☆オムライスの具をギーで炒め、ライスを包む卵にギーと豆乳を混ぜて焼く。
☆お菓子作りのバター代わりに!
☆サラダにナムルに!
☆パンに塗る
ナドナド…殆どの料理に使えるんです!
ホント万能〜。
ギーって凄いよ便秘にも効くって本当?

ギーの凄さはコレだけではなかったのです、
便秘にも効くんです!
便秘解消、不眠解消にも良いんです!
ホットミルクにギーを混ぜるだけ!
そして、これを4日間飲む!
最強過ギー!
スンゴイ効果なんですね〜!
カンドー。
⇨ 333入浴法のやり方!カロリー消費で簡単に痩せたい!冷え性にも?
⇨ 4号警備とは!原作漫画のあらすじは?放送はいつからいつまで?
⇨ はと麦茶は万能?アトピーや胃腸にも!飲み方や糖質・茶殻の秘密も!
ギーの栄養素は?の最後に
我が家では、昨年から体に良い事をしようと色々と実践しています。
いつものお茶をはと麦茶に変えたり…
其れだけでも、凄い効果があったりするので、食べ物って何よりも大切なんだな〜と感じる今日此の頃です。
ギーは、マーガリンを食べるのを辞めて少し寂しいな…と思っていた所なので大助かり!
こんなに良いものを紹介してくれたローラちゃんにも感謝です!ありがとう〜。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
コメントを残す