目次
元号の決め方は?そして誰が決めるのか?
法律やルールはあるのか!
なんて疑問を解決すべく
元号について、昔からと今の違いもまとめてみました。
元号の決め方は誰が?法律やルールがあるって本当?

元号は中国・漢の武帝に出来た制度ですが、朝鮮半島から日本へと伝わって来ました。
しかし現在、元号があるのは日本だけなんです。
元号はどんな時に変わるのか?
元号は、皇位継承があった場合に
新たな元号に変わります。
※天皇陛下が生前退位し、皇位継承する場合も例外ではない。
元号を決める法律はあるのか?
元号法と言う法律はあります!
元号法では
『元号を法令で定める』としていますが、具体的な決定方法は定められていません!
誰が元号を決定するのか?
元号法によると、『政令で定める』事になっています。
政令とは
憲法および法律の規定を実施するため、内閣が制定する命令の事。
元号決定までの流れを簡単にまとめると…
【候補名の考案】
内閣総理大臣が選んだ、有識者に委託
(2〜5名)
↓
【候補名の整理】
総理府総務長官が、候補名を検討・整理し内閣総理大臣に報告。
↓
【原案の選定】
総理府総務長官・内閣官房長官・内閣法制局長らの会議で、新元号を選定。
↓
【新元号の決定】
全閣僚会議において、新元号の原案を協議。
内閣総理大臣は、新元号の原案について衆議院及び参議院の議長に連絡、意見を聴取。
閣議において、改元の政令の決定となる。
有識者とは誰なのか?
『平成』の時では…
漢文字・国文学関連の大学教授などが選ばれています。
ちなみに『平成』と考案したのは、安岡正篤氏 (陽明学者)で
『内外、天地とも、平和が達成される』と言う意味だそうです。
ないのね?
それに伴うルールはあるのか?
ルールというより、留意点として6つの条件があります。
1,国民の理想としてふさわしい良い意味を持つもの。
2,漢字2字である事。
3,書きやすい事。
4,読みやすい事。
5,これまでに、『元号』又は『おくり名』として用いられたもので無い事。
※過去の元号の使用は不可
と言う留意点がある様です!
元号の昔からと今の違いも!

日本の元号の始まりは、大化の改新からと言われていますが…
昔と今の違いはあるのか?
元号法によると
元号は皇位継承があった場合に適用され、新たな元号に変わる。
天皇陛下が生前退位し、皇位継承される場合も例外では無いと前文で述べましたが
実際、
元号の始まりと言われる『大化の改新』の時も、女性の天皇(皇極天皇)が弟に地位を譲ったのが初の生前即位だったと言われています。
明治時代から、皇室制度を定める皇室典範が作られて『終身制』となりました。
しかし、明治以降 『一世一元の制』となりますが…
※『一世一元の制』=天皇一代で元号一つ
“めでたい事”や”災いがあった”
など、吉事凶事で元号が変わる事もあった様です。
昔は、災いを改めるために
元号が変わったりしていたんですね〜
これまで、日本の元号の数は平成を入れると249個だそうです。
新たな元号で250個目になりますね?
どんな元号になるのかが
ちょっと楽しみになって来ました。
⇒ 嵐が2020年に活動休止はなぜ?理由や原因は?復帰の時期はいつ?
⇒ 罹災証明書の発行はどこで?基準や期間は?システムや手順なども!
⇒ カルロスゴーンのあだ名は何?年齢や生い立ちは?性格や母親も!
元号の決め方は誰が?法律やルールがあるって本当?の最後に
昔は、災いを改めるために
元号が変わったと言う事もあったんですね〜
大変、勉強になりました!
最後まで読んで頂き、有難うございます。
コメントを残す