目次
皆さん
こんにちは〜!
春の陽気に合わせて
オシャレを楽しんでいますか?
寒いとなかなか出来ないファッションもあるのでは無いですか?
それは、オバさんだけかな?
夏に向けて気になる部分…
寒い時には隠れて(隠して?)いた
部位?
それは…足!
心は開放的に向かっているのに…
体はちょっと待てー!
と言う…
痩せることはダイエットで頑張れますが…
コンプレックスの足の形だけはどうにも…
なんて思ってしまっている方は
いませんか?
今回はxo脚について、詳しく調べてみたいと思いまーす!
xo脚をチェックしてみよう!

まず、自分が正常な位置にあるかどうかをチェックしてみましょう!
準備
全身が映る鏡を用意!スパッツなどピッタリした物を履いてやりましょう
xo脚チェック!
①足の間を拳1つ分あけ、つま先を15度外に向ける。②このまま少しずつヒザを曲げて腰を落とす。(スクワットのイメージ)
③この状態でチェック!
●ヒザが外側を向く→o脚
●ヒザが内側に入り込む→x脚両足のかかとをつけて真っ直ぐ立ってみる。
●o脚と診断するチェック!
①太ももとヒザの間に隙間がある。
②ヒザの間も隙間。
③くるぶしの内側に隙間ができる。●x脚
くっついたヒザを頂点に、逆くの字になっている。●xo脚
ヒザ上がx脚の状態で、ヒザ下がo脚の状態です。(ヒザ下が外側に湾曲)靴をチェック!
●靴の外側がすり減っている→o脚
●靴の内側がすり減っている→x脚正常な脚は、ヒザ、ふくらはぎがくっつきます。
どうですか?あなたの脚の形はチェック出来ましたか?
筋肉などのつき方によっては、多少見た目の違いはありますが、基本的にはかわりません
今回はxo脚について調べていきたいと思います。
xo脚の原因と影響は?

実は最近、このxo脚が若い女性に増えているとか…
何故、xo脚になってしまうのか原因を考えます。
原因は?
外反母趾や浮き指・扁平足…足裏が不安定で足指が踏ん張れない→ねじれ歩行になる。
ねじれ歩行の影響は?
ヒザの関節を挟んで、上下で相反するねじれのストレスから”ヒザの内側はくっついているが、お尻とヒザ下が開いたxo脚になってしまうのです!
怖いですね…
このxo脚はお尻と太もも、ヒザの外側だけが異常に発達して太くなる!
ヒザを締める力が強いので、内股で歩く女性に多い!
浮き指により、かかとに重心がかかりヒザの反り過ぎで”反張ヒザ”となり、ポッコリお腹、出っ尻になる!
ひょー、怖過ぎますぅ!
更に此のxo脚のせいで、側湾症や肩こり・首こり、頭痛などの様々な不調も現れるとか…
嫌ですよね〜
不調も体型も、悪くなるなんて…
最悪ですよね?
でも、ねじれ”歩行”と言うのですから歩行を変える事は出来ないんでしょうか?
xo脚の直し方!開脚ストレッチと歩き方改善で脚やせ効果も!

それでは、早速xo脚に良いとされる開脚ストレッチを紹介したいと思いまーす!
開脚ストレッチのやり方
①爪先を少し開いた状態で仰向けに寝る
②両腕は自然と開いた状態
③平泳ぎするみたいに、足裏を合わせて股関節やヒザを外側に開きながらゆっくりと曲げていく。(脚だけカエルみたいに)
④ゆっくり脚を伸ばし、元の位置へ戻す
①〜④までを10回
内側の筋肉を鍛える事により、バランスもとれてxo脚改善だけでは無く、脚痩せ、美脚効果も期待できるんです!
歩き方改善方法
悪化の原因として、歩く時に足指を上手に使っていない事が考えられます。
正しい歩行を身につける事で太ももの内側を刺激し、鍛える事が出来ます!
歩き方
①爪先を真っ直ぐ進行方向に向けかかとから着地します。
②足の親指を使い、しっかりと地面を蹴る!
③肘を軽く曲げ、脚の動きに合わせて腕を前後に振って歩く!
ポイントは、歩幅を広く・少し早めに・爪先は正面かを意識・腕を振って歩く!
自分の癖を治す程、大変な事はありません!
始めはとてもぎこちなく、今までどうやって歩いていたかもわから無い位、混乱するかもしれませんが…
ゆっくり毎日少しずつ努力して行く中に必ず結果も出て来ます!
ガンバです!
⇨ はちみつシナモンの作り方とアレンジ法!ダイエット以外の効果も?2017年
⇨ スタバのクラシックティークリームフラペチーノ!カロリーと発売日は
⇨ 日清mctオイルが認知症に効果?原料や成分は?ダイエットにも!
xo脚の最後に
若い女性に多いと聞いて、調べてみましたが、女の子特有のぺったんこ座りにも原因が考えられるとか…
骨盤の歪みから脚だけでは無く側湾症などの全身の歪みへと発展する恐れもあるんです!
心配のある方は安心の為にも、病院で診てもらうのが1番です!
ストレッチは無理をし無い程度に少しずつする事をオススメします。
何事も毎日コツコツ頑張る事が長続きと美しくなるコツだと思っています!
最後まで読んで頂きありがとうございございます!
コメントを残す